バスは乗車時と降車時、市電は降車時に、 SAPICAをカード読み取り部にタッチするだけでスピーディーにご利用いただけます。
スムーズな乗降のため、おひとり様につき1枚のSAPICAをご利用ください。
1バス乗車時乗車口にあるカード読み取り部にSAPICAを確実にタッチしてください。 ○整理券は必要ありません。 |
![]() |
2バス降車時運賃箱のカード読み取り部に、SAPICAを確実にタッチしてください。 ○SAPICA定期券は乗務員への提示は必要ありません。 |
市電降車時降車時に運賃箱のカード読み取り部に、SAPICAを確実にタッチしてください。 SAPICA定期券についてもバスの乗車時と降車時、市電の降車時にカード読み取り部に必ずタッチしてください。 ジェイ・アール北海道バス、北海道中央バスでは、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄が第2種の手帳保有者の介護人に発行する福祉割引SAPICAは、お取り扱いしておりません。 |
![]() |

○カードのタッチ時間が短い場合や乗車時にカードタッチを忘れた場合など、乗降車が正しく行われていないときは、ディスプレイに異常を示す画面が表示され降車することができません。この場合は、乗務員までお申し出ください。
○カード残額が不足している場合は、乗務員にお申し出いただき、運賃箱でチャージ(入金)するか不足額を現金でお支払いください。他のICカードや共通ウィズユーカードなどで精算することはできません。
○複数人分の運賃をお支払いするときなどは、乗務員にお申し出ください。
○福祉割引SAPICAやクレジットカード一体型SAPICAのクレジットカードの有効期限が切れると、運賃箱にタッチしてもご利用できません。
○福祉割引SAPICAもタッチするだけでご利用できますが、手帳等の提示を求められる場合がありますので、手帳等は必ず携帯してください。